開催日 |
2017.07.01 - 08.27 ![]() |
---|---|
時 間 | 午前10時~午後5時 ※入館受付は午後4時30分まで |
場 所 | 龍谷大学 龍谷ミュージアム (下京区堀川通正面下る「西本願寺前」) |
備 考 | 入場料:一般500(400)円,シニア・大学生400(300)円,高校生300(200)円 |
開催概要
インドで仏教が誕生してから日本に至るまでの2500年の歩みを「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて展示します。多様な民族の顔に表現されたほとけたちのすがたや,さまざまな言語に翻訳され,異なる文字で記された経典などを通して仏教を取り巻く世界の広がりを紹介します。
<第1 部> アジアの仏教
インドで誕生した仏教が中央アジア,東南アジアそして東アジアへとアジア全域に広がっていく歩みと,出家修行者と在家信者が織りなす多様な仏教世界を紹介。
<第2 部> 日本の仏教
日本への仏教伝来から国家との関わり,貴族社会への浸透,そして仏教文化が幅広い階層に受け入れられ日本社会に根付いていった諸相について紹介。
<より深く学びたい方へ>
※関連イベント
◆スペシャルトーク(事前申込不要・聴講無料)
講義室で館長や学芸員が展覧会の見どころを解説。
日時:7 月8 日(土),8 月5 日(土)13:30 –14:15
会場:龍谷大学 龍谷ミュージアム101講義室
※スペシャルトークの参加には観覧券(既に御覧になられた方はその半券)が必要
◆ギャラリートーク(事前申込不要・聴講無料)
展示室で学芸員が作品を観覧しながら解説。
日時:7 月22 日(土),8 月19 日(土)13:30 –14:15
集合:龍谷ミュージアム101講義室
※ギャラリートークの参加には当日の観覧券が必要(既に御覧になった観覧券の半券は不可)