Menu

コラム コラム

Column

大韓民国演劇祭in大邱 レポート③

福井裕孝

Profile

福井裕孝

劇団西一風

2017年6月2日~20日にかけて大邱広域市で開催された「第2回大韓民国演劇祭in大邱」に,東アジア文化都市2017の交流プログラムとして参加した劇団の代表者のレポートです。

/////////////

大韓民国演劇祭in大邱に参加して

初めに、公演実現に向けて尽力いただいた京都市、および大邱広域市の皆様に心より感謝申し上げます。

私たちは、同年二月にロームシアター京都で開催された全国学生演劇祭にて、審査員賞を受賞した作品「ピントフ」を再構成し、上演しました。作品内で明言はしていませんが、日本の単純作業を行う労働現場を題材にした作品です。

創作過程では、日本とは違った文脈の人々にどうすれば触れることができるか、あれやこれやと試行しました。日本との距離感について。私たちの座組には、韓国人留学生の俳優が二人いました。昨年の京都の演劇祭から参加していて、一人は外国人労働者の役で出演していました。この作品を再演することをスムーズに決断できたのも、すでに「外国人」というキーワードがあったからだと思います。

韓国人は普段から稽古場に一緒にいたので、とても身近な存在でしたが、韓国という国は自分の中では馴染みのない遠い場所でした。日本で文献等を調べたり、韓国の子に色々話を聞くことはできましたが、距離感が大きく縮まることはありませんでした。「こんな感じでいいんですか」と疑問に思いながら現地入りしました。大邱の人々は親切かつパッショナブルでした。

劇場はエンターテイメントやショーのような空気で、京都初演から3度目の再演で初めて、カーテンコール後に歓声が上がりました。事実として、作品は成功したのではないかと思います。しかし、どこか腑に落ちなかったのは、「こんな感じでよかったんですか」という疑問がイマイチ消化しきれなかったからです。観劇した現地の人の話をもっと深く聞きたかったと、振り返りながら悔やんでいます。ただ、この公演を経て得た経験は、団体としても僕個人としてもとても大きな財産だと思います。次もし機会があれば、「こうです」と言えるコンディションで臨めるようにしたいと思います。

大韓民国演劇祭in大邱(学生演劇の交流)

関連イベント情報

国際

201706/02 - 06/20

第2回大韓民国演劇祭in大邱

「東アジア文化都市2017」大邱での交流事業として,全国学生演劇祭出演の劇団による公演と大邱の学生との交流を図ります。

<出演する劇団>

・ 劇団西一風(立命館大学) 第2回全国学生演劇祭審査員賞受賞
 [上演作品] PINTPH™
・ 幻灯劇場(立命館大学) 第2回全国学生演劇祭観客投票2位
 [上演作品] 56db ゴジュウロクデシベル
・ 劇団なかゆび(同志社大学) 第2回全国学生演劇祭審査員賞受賞
 [上演作品] 断絶の詩人(the poet of disruption)

ページトップへ